久伊豆神社について

久伊豆神社について

御祭神

主祭神

大国主命(おおくにぬしのみこと) 言代主命(ことしろぬしのみこと)

配祀

高照姫命(たかてるひめのみこと) 溝咋姫命(みぞくいひめのみこと) 天穂日命(あめほひのみこと)

御由緒

久伊豆神社は久伊豆大明神と古来氏子・崇敬者から崇められてきた、国造りの大神・縁結びの神・福の神として知られる大国主命(おおくにぬしのみこと)(大国さま)と、その御子神で父神と共に代表的な福の神である言代主命(ことしろぬしのみこと)(恵美須さま)を主祭神とし、また配祀として大国主命の御女子神である高照姫命(たかてるひめのみこと)、言代主命の御妃である溝咋姫命(みぞくいひめのみこと)、そして皇祖天照大御神(あまてらすおおみかみ)の第二の御子であり、出雲国造いずもの(くにのみやつこ)の祖先神である天穂日命(あめほひのみこと)の三柱を奉斎しています。 ご創建の年代は不詳ですが、平安時代中期以降には武士団武蔵七党の一である私市党(騎西党)の崇敬も篤く、除災招福の神として武士や庶民の信仰を集めてきました。応仁年間には伊豆国宇佐美の領主である宇佐美三八郎重之が埼玉郡騎西の地を領するところとなり当神社に古刀を奉献し、篤く尊崇したといいます。

御由緒

近世に入ると、徳川将軍家も篤く崇敬し、二代将軍秀忠、三代将軍家光も鷹狩りに際して参拝、休憩したと伝えられています。 また当神社は古来、現在の越谷市の中核となった元の四丁野村、越ケ谷宿、大沢町、瓦曽根町、神明下村、谷中村、花田村の七ケ所の総鎮守とされ、当神社の神宮寺として天文四年に開基された迎摂院(越谷山神宮寺)は五石の朱印を与えられました。 このように、当神社は往古より武士・庶民の崇敬・信仰を多く集めてきた御神威・御神徳により、明治の御維新の後は当地の総鎮守として明治六年四月に郷社に列格されております。以来、ご社頭はますますの繁栄、賑わいを見せて現在に至り、今日では氏子区域のみならず、県下はもとより広く全国に亙って信仰崇敬を集めております。

御由緒

祭事暦

月次祭は8:00より開始いたします。

印・・・ご自由にご参列いただけます。
印・・・行事の一部のみご参加いただけます。

1月1日 ・歳旦祭
・初詣
1月14日・15日 ・どんと焼き
1月15日 ・月次祭
1月25日 ・天満宮 初天神祭
2月1日 ・月次祭
2月3日 ・五前神社節分祭
2月初午の日 ・埼玉稲荷神社 初午祭
・稲荷神社 初午祭
2月11日 ・紀元節建国祭
2月15日 ・月次祭
2月19日 ・祈年祭
3月1日 ・月次祭
3月15日 ・月次祭
3月春分の日 ・春季祖霊祭
4月1日 ・月次祭
4月8日 ・三峯社 例祭
・三峯神社 例祭
4月11日 ・旧官幣大社南洋神社遥拝式
4月15日 ・月次祭
・諏訪神社 例祭
4月17日 ・二荒山神社 例祭
・御合神社 例祭
・水神社 例祭
4月20日 ・染織奉納祭
4月29日 ・藤祭太々神楽講(神楽奉納)
5月1日 ・月次祭
5月4日 ・御嶽神社 例祭
5月15日 ・月次祭
6月1日 ・月次祭
6月15日 ・月次祭
6月30日 ・夏越大祓式
7月1日 ・月次祭
7月14日 ・八坂神社 例祭
7月中旬 ・八坂神社 神輿発輿祭
7月15日 ・月次祭
8月1日 ・月次祭
8月15日 ・月次祭
9月1日 ・月次祭
9月15日 ・月次祭
9月秋分の日 ・秋季祖霊祭
9月28日 ・例祭(神楽奉納)
10月1日 ・月次祭
10月15日 ・月次祭
旧暦10月末日 ・御燎祭
(平成29年は12月17日、神楽奉納)
11月1日 ・月次祭
11月15日 ・月次祭
11月25日 ・新穀感謝祭(新嘗祭)
12月1日 ・月次祭
12月15日 ・月次祭
・縁起市
・神楽奉納
12月31日 ・年越大祓式

境内のご案内

1.絵馬掛

2.境内摂末社

3.本殿

4.旧官幣大社南洋神社鎮座跡地 遥拝殿

5.拝殿

6.足止めの狛犬

7.待殿1

8.待殿2

9.祈願受付所

10.旧社務所

11.第三鳥居

12.授与所

13.修道館(道場)

14.祖霊社

15.幄舎

16.八坂神社

17.車清祓所

18.参集殿・御神札渡所

19.古札納所

神楽殿(かぐらでん)

20.神楽殿

御霊水(ごれいすい)

21.御霊水

手水舎(ちょうずしゃ)

22.手水舎

木遣り歌碑(きやりかひ)

23.木遣り歌碑

埼玉稲荷神社(さいたまいなりじんじゃ)

24.埼玉稲荷神社

第二鳥居(だいにとりい)

25.第二鳥居

第一鳥居(だいいちとりい)

26.第一鳥居

旧官幣大社南洋神社鎮座跡地 遥拝殿

南洋神社は、南洋群島の中心地パラオ(現パラオ共和国のコロール島)に昭和15年2月11日、皇紀2600年に際して、昭和天皇の格別の思し召しにより創立された神社です。その御祭神を「皇祖天照大神」一座とする官幣大社であり、我々神社人が「本宗」と仰ぐ伊勢の神宮の「南洋における分社」ともいうべき神社です。その後、昭和20年8月の終戦によって、御社殿は御焚き上げとなり、神社の祭祀は終結、社殿跡地が残るのみとなりました。しかし、創立以来、南洋の地で開拓・入植に励んだ方々が、また戦時下、アジアの解放と大東亜共栄圏の実現を信じて、遥か遠く故郷を離れて南方の戦地へと赴いた部隊・兵士たちが篤い祈りと誓いを捧げられた事実は永遠に消滅するものではありません。 伊勢の神宮と旧南洋神社との御神縁・御神慮を拝し、神宮当局の御指導・御協力を賜って平成16年4月11日久伊豆神社境内に「旧官幣大社南洋神社鎮座跡地遥拝殿」を建立いたしました。この遥拝殿は、氏子・崇敬者共々遥かに、幾多の兵士の最期の祈りと誓いをお受けになった大神様の御霊を和め、遠く故国を離れた南洋の地に散華された英霊への感謝と慰霊・鎮魂、功績顕彰の誠を致す御殿です。

旧官幣大社南洋神社鎮座跡地 遥拝殿

祖霊社

久伊豆神社では、平成18年6月30日に先代の宮司である小林茂大人命の十年祭の斎行を機に、当神社に縁の方々のご先祖の御分霊を鎮祭し、古来、日本人の生活規範でもあり、神社信仰の根幹でもある「敬神崇祖」の順風美俗をより強固なものとすべく祖霊社を建立いたしました。この祖霊社は、当神社の境内にある神池の南側の一画に建てられ、ご本社とは勿論、他の境内摂末社とも截然(せつぜん)と区別された森厳(しんげん)なる域内に設けられております。古来、「敬神崇祖」が神道の根本的信仰であることは、我が国最古の古典とされる『古事記』に「参神造化の首(はじめ)と作(な)り、陰陽斯に開けて、二霊群品の祖と為れり」と記されていることからも窺われますが、我が日本の国土や神々、そして「青人草(あおひとくさ)」たる人間も、すべては「祖」たる伊邪那岐神・伊邪那美神の二神がムスビの神の霊力に拠ってお生みになられたものであります。また、当神社のご祭神は大国主命であり、この大神は世に幸いを賜る神であると共に、氏子・崇敬者の「幽界」を司る神でもあるといわれております。このように当久伊豆神社の祖霊社は、ご祭神大国主命のご神徳を賜り、広く氏子・崇敬者の皆様方の「敬神崇祖」に寄与するものと確信しております。

祖霊社

小教院について(現在休講中)

明治初期に中央に大教院、ほとんどの府県に中教院が設置され、各神社や寺院が小教院を開講し周辺住民への文明開化等の啓蒙・教化にあたりました。この小教院にちなみ昭和六十二年から、当代の代表的国学者である國學院大學の阪本是丸教授をお迎えして毎月一回、勉強会が開催されています。古事記・日本書紀等の古典を読みながら、神々について、我国の国柄について、その時々の事件や社会現象について講義を聞き、太古の昔から今日まで今もなお続いている日本人の生き方、惟神の生き方について理解を深めようと神職のみならず氏子崇敬者も参加しています。

道場(修道館ホール)について

当久伊豆神社に併設されている道場では、空手道、体操教室を開催しております。また、平日の午後は未就学児童の親子に開放しております。

・空手道(子供) 
火曜日・土曜日 19時~20時半

・空手道(大人)  
火曜日・木曜日・土曜日 21時~22時

・リズム体操  
金曜日 20時~21時

・ストレッチ体操(シニア)  
月曜日・金曜日 10時半~11時半

・子育て支援道場開放   
平日(土日・祝日を除く) 12時~16時

※なお、これらの稽古、教室、道場開放は神社のお祭り等の事情により休止することがあります。